入院・退院のご案内
入院療養にあたって
- 入院して1週間以内に、担当医が治療計画を説明いたします。
- 入院中は、担当医などの病院職員の指示に従ってください。
- 院内では、静粛を守り高声騒音を慎んでください。
- 入院中の飲酒は、厳に慎んでください。また、病院敷地内(駐車場を含む)は禁煙です。
- 原則として付き添いは認められません。ただし、担当医が特に付き添いを必要と認めた場合や、担当医の指示による場合のみ許可しています。
- 外出・外泊をする場合は、担当医の許可が必要です。
外出・外泊をご希望のときは担当医・看護師にご相談ください。 - 当院の都合により、お部屋の移動をお願いすることがございますので、ご了承のほどお願いいたします。
- 他の方にご迷惑をかけたり、院内の秩序を乱した場合は、担当医の判断によって退院していただくこともあります。
- 洗濯物の委託をご希望の方は、看護師長までお声かけください。
- ゴミの分別にご協力ください。
- 万一患者様の金銭紛失・盗難にあわれましても、当院ではその責任を負いかねる場合がございますのでご注意ください。
- 消灯時間は午後9時となっております。
食事について
- 入院中は担当医の処方により管理栄養士が患者様の症状・状態に合わせた食事を当院でご用意します。担当医の許可がない場合は、その他の飲食はご遠慮ください。
- 食事時間は朝7:30~ 昼11:45~ 夜18:00~です。
面会について
- 入院中の患者様の安静と、治療上の支障を考慮し面会の時間を定めておりますので、お守りください。
面会時間 午前11時~午後8時 - 面会は短時間で、他の患者様のご迷惑にならないようにお静かにお願いいたします。
- 病室内での飲食はお断りいたします。飲食をされる方は、食堂スペースをご利用下さい。
- 小さなお子様連れや大勢での面会はご遠慮ください。
- 発熱や感染の疑いのある方は、患者様へのご面会をお控えください。
その他のお知らせ
- 個室を希望される方は、看護師長までお申し出ください。
- 院内における携帯電話や電子機器の利用は、精密医療機器に影響を及ぼすことがあり、治療に支障をきたす場合がありますので、患者様はもちろん面会者の方もご使用はご遠慮ください。なお、職員の使用しているPHSは、医療用として対策をほどこしてありますのでご安心ください。
- 職員への心付け(金品・菓子等)は一切辞退申し上げます。
- 交通事故が原因で入院された方へ
- 労災保険の適用を受けられる方へ
- 保険証に関する注意事項
- 入院中のご心配やご不安なことがございましたら、地域連携室または看護師長にご相談ください。
交通事故が受傷の原因の場合は、原則当院の自由診療とさせていただきます。入院後に、必ず当院担当者の説明を受けてください。入院費用は、患者ご本人が一旦病院にお支払いになり、領収書をもとに相手方に請求してください。ひき逃げの場合や単独事故の運転手の方は、健康保険を使用していただく場合があります。 また、仕事中・通勤途上の交通事故は、健康保険が使用できませんので、下記所定の労災様式をご用意いただく場合があります。
仕事中・通勤途上に受傷した場合は、労災保険の適用となります。
仕事中のけが 様式第5号
通勤途上のけが 様式第16号の3(転医してこられた場合は、様式番号が違います)
労災様式は、入院当月中に持参してください。持参できない場合は患者ご本人の全額自己負担となります。不明な点は、医事担当者にお尋ねください。
当月中に健康保険証等の提示がない場合は、医療保険の取扱いができませんので、全額自費でお支払いいただくことになります。
退院について
- 担当医の診断により退院が決まりましたら、退院日に受付にて請求書をお渡しいたします。
お支払方法につきましては、原則預金口座からの自動引き去りとなります。
※退院時に預金口座からの自動引き去りの手続きが完了していない場合は、自動引き去りが
ご利用できませんので、お手数をお掛けしますが受付でお支払いをお願い致します。 - 領収書の再発行は、いたしかねます。医療費控除等に必要となりますので、大切に保管してください。
- 退院会計について不明な点がございましたら、受付までおたずねください。
- 転院又は入院費のお支払いについてのご相談のある方は地域連携室までご連絡ください。