消化器内科
診療科紹介
消化器内科とは、食道、胃腸、小腸、肝臓、すい臓、胆のうなど、消化器全般の診療を行っています。腹痛、吐き気、胸焼け、便秘、下痢、胃もたれなどの症状がある場合はご相談ください。当院では、レントゲン、CT、MRI、エコー、内視鏡検査と最新の医療機器設備で検査を行い正確な診断のもと治療を行います。他に、内視鏡を使用しての胃ろう造設を行っており、病気やケガで口から食事や水分を摂ることが困難になった患者様が対象になります。胃ろう造設を受ける患者様以外にも、胃ろう造設が必要と言われたが不安を感じている方の相談も受け付けていますのでいつでもお問い合わせください。
内視鏡検査
上部消化管内視鏡検査
上部消化管内視鏡検査とは、胸焼け、腹痛、食欲低下、貧血などの原因を調べるため、食道・胃・十二指腸に発生した潰瘍、炎症、腫瘍、ポリープなどを診断するために行います。その際、組織検査(顕微鏡で細胞を確認する)のため病変の一部を摘み取ってくることがあります(生検といいます)。最近、細径内視鏡を用いた経鼻内視鏡検査(鼻から入れる内視鏡)が普及しています。検査中の嘔吐反射が少なく、比較的に楽な検査になります。
食道 | 食道がん、逆流性食道炎、ポリープ、食道静脈瘤(じょうみゃくりゅう)など |
---|---|
胃 | 胃がん、胃炎、胃潰瘍、ポリープなど |
十二指腸 | 十二指腸がん、十二指腸潰瘍、ポリープなど |
胃ろう造設術
- 胃ろうとは
胃ろうは、チューブで胃に直接栄養を送り込むための穴のことを指します。
胃ろうを作るための手術のことをPEG(Percutaneous Endoscopic Gastrostomy:経皮内視鏡的胃瘻造設術)と呼び内視鏡を使って手術を行います。順調に進めば30分程度で終わり、入院期間も短くて済むため、体への負担が少ない手術といわれます。 - 胃ろうの目的
胃ろうは、なるべく体に負担をかけずに栄養を摂取することを目的としています。
主な対象者は、口から食事のとれない方や、食べてもむせ込んで肺炎などを起こしやすい方などです。
胃に穴を開ける方法ではなく、鼻からチューブを胃まで挿入する方法(経鼻胃管)もありますが、人によっては呼吸がしづらかったり、鼻に異物感があったりするため、体に負担がかかることもあります。そのため、長期的に口以外からの栄養補給が必要な方には、体への負担が少ない胃ろうをすすめる場合があります。
消化器内科の対象となる主な疾患
外来担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 水流弘文 | |||||
午後 |
医師紹介
-
田上記念病院 医師
水流 弘文【専門資格等】
日本消化管学会 胃腸科専門医 / 日本消化管学会 胃腸科指導医 / 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医 / 日本外科学会 外科専門医【所属学会】
日本消化器病学会 / 日本消化器内視鏡学会 / 日本消化管学会 / 日本外科学会 / 日本東洋医学会専門分野:消化器内科
出身大学:福岡大学
外科での修練後、消化器内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)を中心に診療に従事して参りました。今後も、患者様、ご家族に寄り添いながら、丁寧な診察・説明を心がけて診療を行っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。